みなさま初めまして!
8月から海野裕貴税理士事務所へ新しくジョインしました安岡と申します。
慣れない業務に奮闘しながらも、お客様の経営や人生の深い部分に関わらせていただくことに
少しずつ楽しさを感じ始めながら日々の業務に取り組んでいます。
今回は私が弊所に入所を希望した理由などについて
今までの働き方を振り返りつつ書いてみようと思います。
お付き合いいただけると嬉しいです。
運命の出会い
『これからは自分のキャリアは自分で創る時代です』
この言葉はたまたま見つけた弊所の求人要綱の中で、私がビビッときた言葉です。
私には小学5年生と2年生のやんちゃ盛りな息子が二人います。
新卒で入った会社では10年近く正社員として働きましたが
その後転勤・出産により退職。6年ほどは育児に集中。
下の子が2歳の時に派遣社員として復職し、その後も転勤や子供の進学
などのライフステージの変化に合わせて仕事も働き方もその都度変えてきました。
11年前に長男を出産したころと比べると、働くお母さんを取り巻く環境は
随分良くなっている点も多いように思います。
しかし一方で、世の働くお母さんはほとんどが経験しているであろう
・子供が保育園で次々病気をもらってきてお休みが続いちゃう問題
・小学校が学級閉鎖になって子供は元気だけど仕事に行けない問題
・小1の壁
などなどの洗礼を受け、子育てしながら働くことの大変さも感じてきました。
「やりがいを感じつつもある程度柔軟に働けたらいいのにな。。」
という悶々とした思いはずっと心の中に引っかかっていて、プライベートでも
大きな変化の時期に見つけた冒頭の言葉を見て迷わず申し込んだ次第です(笑)
オーダーメイドな働き方
母親に限らず現代のように変化が激しく、先の読めない時代において
柔軟な働き方ができるというのはとてもありがたいもの。
実際に働いてみると、それぞれがそれぞれの子供の年齢や家庭の事情に合わせた
まさにオーダーメイドな勤務形態や時間で働いていることに驚きます。
役割はある程度分けられてはいるものの、スタッフの意見もしっかりと受け入れて
もらえるので、みながやりがいと責任感を持って働ける空気が醸成されている気がします。
そんな弊所はもちろん本業に影響がない範囲であれば副業もOK。
これからスタートする新しい取り組みや、BCorp認証の取得に向けて動き出しており
様々な知見を本業で活かせるように常に視野は広く持っていたいと思います。
軽やかに柔軟に
正直なところ、ザ・文系の私は税理士事務所での仕事に不安を感じていました。
しかしながら税金や経理については実はどんな人にも深く関係する分野です。
しっかりと勉強してお客様や自分の人生にも役立てていきたいと思っています。
もともと、我慢が苦手な性格でなもので(笑)
〇〇だからこれは我慢しなきゃ。という発想があまりできず。。
〇〇も◇◇もしたい!そのためにはどうすればいいか。を考えます。
「今は子供との時間も大切にしたいし、仕事も諦めたくない。」
その時その時でそれぞれのバランスを大切にしながら働いてきましたが
ご縁があり弊所に入ったことで、また新しいステージにチャレンジすることができそうです。
これからも、時代の変化や自分を取り巻く環境の変化に軽やかに柔軟に対応できるよう、
楽しみながら「キャリアを創って」いきたいと思います!